【2025年建築基準法改正】リフォームしやすくなる?

公開日:2025/05/08(木) 更新日:2025/05/08(木) 家づくり

【2025年建築基準法改正】

リフォームしやすくなる?確認申請の見直しと補助金制度をわかりやすく解説

2025年から、建築基準法が一部改正されます。
この改正によって、住宅のリフォームが今までよりもスムーズに進められるようになります。

特に注目したいのが、「確認申請が必要な工事の見直し」と「国の補助金制度」です。
この記事では、難しい用語をなるべく避けて、分かりやすくポイントをまとめました。

 


■ 建築基準法改正で何が変わる?

◉ 改正の目的

2025年の建築基準法改正の目的は、「既存建築物の利活用の促進」と「防災・環境性能の向上」にあります。

◉ 主な変更点

  • 古い建物でも改修しやすくなる
    昔のルールで建てられた「既存不適格建築物」でも、条件を満たせば手を加えやすくなります。

  • 小規模リフォームの手続きが簡単に
    内装の変更や設備の入れ替えなど、構造に影響しない工事は、確認申請が不要になるケースが増えます。

  • オンラインでの手続きが可能に
    一部の自治体では、紙での申請に加えて、ネットを使った申請もスタート。手続きのスピードアップが期待できます。


■ 「確認申請が必要な工事」と「不要な工事」

建物を建てたり直したりするときに、「確認申請」が必要かどうかは重要なポイントです。以下のように分けられます。

◆ 確認申請が【必要】なリフォーム

  • 10㎡(約6畳)以上の増築

  • 柱や梁、屋根など、建物の骨組みを変える工事

  • 家の使い方を大きく変える工事(例:住宅→店舗)

  • 特殊な用途の建物(病院・学校など)の改修

◆ 確認申請が【不要】なリフォーム

  • キッチンやお風呂の入れ替え(構造に関係しない場合)

  • 壁紙や床材の張り替え

  • 小規模な外壁の補修や屋根の葺き替え

  • 10㎡以下の物置の増築(敷地条件にもよります)

※ ただし、各自治体によって判断が異なる場合もあるため、事前の相談が大切です。


■ 2025年度 リフォーム向け補助金制度(予定)

国から支給される「補助金」は、リフォーム費用を大きくサポートしてくれる心強い制度です。2025年度も以下のような支援が継続される予定です。

【1】住宅省エネ2025キャンペーン(予定)

  • 対象:断熱窓、外壁・天井・床の断熱工事、高効率給湯器など

  • 補助金額:内容に応じて、数万~最大200万円

  • 特徴:工務店などの施工業者が代理申請してくれます

【2】子育てエコホーム支援事業

  • 対象:若年層や子育て世帯の省エネリフォーム

  • 補助金額:最大30~60万円

  • 特典:ZEH基準を満たす場合はさらに上乗せされる可能性も

【3】長寿命住宅化リフォーム推進事業(国交省)

  • 対象:耐震補強、バリアフリー化、設備劣化対策など

  • 補助金額:最大100万円程度

  • 特徴:複数の改修を組み合わせると効果的

いずれも申請には「事前準備」と「期限内の申込み」が必要ですので、早めの対応がおすすめです。


■ まとめ

2025年の建築基準法改正により、これまで以上にリフォームがしやすくなります。
確認申請が不要になる工事も増え、補助金も充実しているため、計画的にリフォームを進める絶好のタイミングと言えるでしょう。

リフォームを検討中の方は、まずは「どの工事が対象か」「補助金を使えるか」をしっかり確認しておくと安心です。

 

今、リフォームをご検討中の方へ

「うちは補助金が使えるの?」「手続きが大変そう…」とお悩みの方も、どうぞお気軽にご相談ください。専門スタッフが、お住まいの状態やご希望に合わせて最適なリフォーム方法をご案内します。

無料相談・見積もり依頼はこちら

リフォームのご相談はLINEが便利です