構造・性能のコト
基礎
ベタ基礎
『ベタ基礎』とは、底盤一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。家の荷重を底盤全体で受け止め面で支えます。
また、地面をコンクリートで覆うので、地面からの湿気を防ぎ、シロアリや害虫も侵入しにくくなります。
そして、布基礎に比べ不同沈下しにくく、地震時に地盤が変動しても家屋に重大な被害が生じにくくなります。基礎の施工面積が建物全面になり、基礎の剛性が高くなるため、大きな力が外部より働いても変形しにくく壊れにくい建物になります。
ロング基礎パッキン
土台がコンクリートに接すると、腐りやすくなりシロアリの餌食となります。基礎と土台の間にキソパッキンを設置 するだけで、床下の湿気を排出し、腐る原因をなくし、シロアリが生息しにくい床下環境をつくります。
構造
木造軸組工法
コンクリートの基礎に柱を立て、そこに梁を組み合わせてフレーム状の骨組みをつくり、壁や屋根などを取り付けて建築する方法です。柱と梁でつくられる枠の中に「筋交い」と呼ばれるX字状の建材を入れることで補強し、「耐力壁」を設けます。この耐力壁を適切に配置することで、高耐震・高耐久を実現することもできます。全体が柱と梁で構成されているため、壁を設ける箇所の選択の幅が広く、様々な間取りに対応できるのが最大の特徴です。 壁を抜いて部屋をつなげたり、壁を設けて部屋数を増やしたりするのにも適しているので、「家を住まい継ぐ」をコンセプトにしている弊社ではこの工法を採用しています。
断熱
吹付け断熱材
住宅の隅から隅まで家全体をすっぽりと覆う吹付断熱材は、窓や筋交い周辺等の細かい部分にも隙間なく充填でき、高い気密性を実現します。気密性が高いと、断熱材本来の性能が発揮され、効率的な冷暖房効果をもたらします。
また、他の断熱材料にはない“自己接着力”のおかげで、柱や梁との間に隙間ができにくく湿気も遮断するため、壁内結露やカビの発生をおさえ、建物を永く大切に使うことが出来ます。
屋根
瓦
耐久性が高い粘土瓦を採用。色あせやサビといった劣化症状が起こりにくく、メンテナンスフリーの屋根材です。屋根下地と瓦の間に空気層が生じるため、遮音性と断熱性が高いので雨風が気になりません。
二重屋根通気工法
窓
アルミ樹脂複合サッシ
室内側には断熱性に優れた樹脂、室外側には強度に優れたアルミを使用した「アルミ樹脂複合サッシ」を採用しています。
外壁
パワーボード
ALCパワーボードは、世界で高い評価を受けている木造住宅専用の外壁材で、サイディングの倍にあたる37mmという厚さにも関わらず、驚くほど軽量です。耐火性、防火性、強度など建築物に求められる数多くの性能をハイレベルで満たし、夏の酷暑や冬の低温・乾燥などに強く、ひび割れや反り、たわみといった変形が起きにくい安定した材料です。経年変化が極めて少ないため、張替えを前提としておらず、メンテナンスしやすいロングライフ外壁材です。